私は普段お金に関する話をしているのですが、その時に一緒に話すことが多いのが『時間の話』です。
お金と同じくらい『時間』も意識して大切にしなければいけないものです。
時間の大切さ
時間は誰もが平等です。
1人の1日は24時間、365日で1年です。
世の中にはお金持ちとそうでない人が存在します。
お金持ちへのなり方は色々だと思いますが、お金持ちは必ず『時間』を味方に付けています。
人が生活するためには、睡眠や食事は欠かせないし、その他にもやらなきゃいけないことややりたい事が山ほどあります。
人生をより豊かに生きるためには、時間の使い方を工夫する必要があります。
日用品の買い物にストレス
今の私にとって日用品の買い物は結構大変な作業です。
買うものが決まっていても、品物を探してる間に息子はちょこまかと動かし、下手したら商品に穴開けて買い取ったり…
また、ちょっと買い忘れたから買いに行くというのも結構大変なんです…
息子が歩かないうちは買い物がストレス発散になっていたのですが、歩き出してから私にとって買い物ストレスになってしまったのです。
買い物は金銭教育では大切な経験ですが、ゆっりとした気持ちで行いたい。
イライラしながら忙しない買い物はつまらない!
ストック管理
そこで、活用したのがアプリの『ストック管理』です。
残念ながら私が使っているアプリはなくなってしまったようなのですが、アプリ検索で『ストック管理』と探せば色々あります。
私の場合、店ごとに購入するものを分けて、1ヶ月に1度在庫チェックして、まとめて購入するようにしています。
極力手間を省くため、
の4つで日用品の買い物は済ませています。
極力お店を少なくするのも手間を省く重要なポイントです。
例えば、
【amazonで購入するもの】
という欄を作って、
- 飲み物(150ml24本入り)
- ハンドソープ
- コットン
など、そこで買うものは全てリストにしておきます。
基本的なものは月に1度amazonで購入。
在庫チェックして、足りないものを買うだけなので手間もかかりませんし、買い忘れもありません。
生協は週1回なので、食料(息子のお弁当やおやつで普段のご飯は義母が作ってくれてますので買い物はなし)やオムツなどを購入。
ちなみにドラッグストアで購入するのは地域指定のゴミ袋だけです。
後は、コストコに行く前に足りないものをチェックして買い足すだけ。
これで買い物の手間を最小限に抑えることが可能です。
手間だけでなくお金も節約、ダイエットにも効果あり
手間を無くすために始めたことですが、余計な買い物をしなくなったので、お金も節約する事が出来ましたし、ダイエット効果も生まれました。
子供が出来て買い物が大変になって、お店で
『あれ?ゴミ袋まだあったっけ??とりあえず買っておこう!』
と、無駄にストックを増やすことも無くなりましたし、買い物ついでに甘いものを買っちゃったりということもなくなりました(笑)
はじめは思い浮かぶ限りの日用品を出しても、数ヶ月間は、あっ、あれもリストに入れよう!というのがいくつか出てきました。
すぐに完成させるのは難しいですが、一度完成すると後はずっと手間なくストック管理することが出来て、時間を節約出来ます。
時間、お金、贅肉を節約したい人はぜひお試しください!