私はFP(ファイナンシャルプランナー)として仕事をしています。
FPだけで食べている人は少ないと言われていますが、私はFPとして講師やライターをして収入を得ています。
で、知り合いからFPの資格どうやってとったの?と聞かれたので書いてみます。
FP技能士とAFP・CFP
そもそもFPの資格には2つあります。
1つはFP技能士。
国家検定のひとつで、1~3級まであります。2級以上に合格し日本FP協会のAFP認定研修修了者は「AFP資格」の登録権利が得られます。
国家検定の試験。
もう1つはAFP・CFP
(以下AFPの説明)
25年以上の歴史を持ち、国内で幅広く普及しているFP資格です。CFP®資格同様、2年ごとの資格更新に所定の継続教育が義務付けられており、日本全国で約16万人の資格取得者が活躍しています。
(以下CFPの説明)
世界24カ国・地域で認められ、世界共通水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できるプロフェッショナルであることを証明する上級資格です。
国際CFP®組織FPSBとのライセンス契約の下に、日本では日本FP協会が認定を行っており、約2万人の資格取得者が活躍しています。
どちらも日本FP協会から引用しました。
私はFP技能士2級、AFPの資格保持者です。
今のところこれで仕事が出来てます。
はじめはFP技能士3級
とりあえず、お金について勉強を始めたいと思ったらFP技能士3級から取ることをオススメします。
AFPは2年ごとの更新や年会費がかかるので、それで収入を得るつもりがないのならちょっと勿体無いです。
AFPの年会費は1,200円で、資格を継続するために2年間で15単位を取得する必要があり、単位のために多少費用もかかります。
FP技能士は更新もなく、年会費もないため、勉強にはもってこいだと思います。
また、私は3級、2級共に独学で取りました。
FP技能士を独学で取る方法
一番は、自分に合った問題集をとことんやる事です。
私の場合、スッキリわかるシリーズを使いました。
3級、2級共にこのシリーズのテキストと問題集を読んで解いただけです。
2級の時、難しくなると聞いてきんざいのテキストに変えたのですが、私には合わなかったようで残念ながら不合格でした。
その後、テキストと問題集をこちらに変えて見事に合格です!
読みやすく、問題もそんなに多くないので何度も繰り返し出来るところが良かったです。
ちなみに、私がFP3級を取ったのは恐らく9年くらい前です。
未だにこのシリーズが売られているということは、それだけ実績があるということだと思います。
独学でFPを受けたい方は参考にして下さいね!